 産地 |
 生産者 |
 品種 |
 食感 |
 栽培法 |
 コメント |
新潟 |
 |
桑原 健太郎さん
魚沼郡津南町 |
 |
生産者番号
00004 |
|
魚沼
コシヒカリ

|
しっかり |
|
「消費者の方々に美味しいお米をお届けしたいと思っています。」 |
<日本一の河岸段丘の里、新潟県中魚沼郡津南町のお米>
<食味>しっかりした噛みごたえと弾力性もあり、甘味感のあるバランスの良いお米です。白いご飯で食べるのは、勿論美味しいですが、全ての用途にあったお米です。
●米・食味鑑定士協会主催、米・食味分析鑑定コンクール:国際大会第8回(平成18年)ダイヤモンド褒賞受賞。
●日本一の河岸段丘の里ととして有名な新潟県中魚沼郡津南町は、日本有数の豪雪地帯でもあり、あちらこちらから湧水が湧き出ています。 桑原さんは誠実で温厚な性格の持ち主、稲に語りかけながら丹誠込めてお米を作っています。 |
|
新潟 |
 |
笠原 勝彦さん
南魚沼市四十日
(旧:六日町) |
|
魚沼
コシヒカリ

|
しっかり |
|
「第11回(平成21年)米・食味分析鑑定コンクール:国際大会でダイヤモンド褒賞を受賞しました。名に恥じないように、これからもしっかり精進していきます。」 |
<魚沼コシヒカリの中でも人気のある、旧:六日町のお米>
<食味>しっかりした噛みごたえと弾力性もあり、甘味感のあるバランスの良いお米です。
●米・食味鑑定士協会主催、米・食味分析鑑定コンクール:国際大会第11回(平成21年)ダイヤモンド褒賞受賞。
●南魚沼市四十日(旧:六日町)に田んぼがあります。六日町は魚沼の発祥の地です。
●笠原さんは有機栽培、特別栽培、合鴨農法等、色々な栽培法に挑戦している生産者です。 |
|
新潟 |
 |
笠原 勝彦さん
南魚沼市四十日
(旧:六日町) |
|
魚沼
コシヒカリ

|
しっかり |
|
「第11回(平成21年)米・食味分析鑑定コンクール:国際大会でダイヤモンド賞を受賞しました。名に恥じないように、これからもしっかり精進していきます。」 |
<魚沼コシヒカリの中でも人気のある、旧:六日町のお米>
<食味>しっかりした噛みごたえと弾力性もあり、甘味感のあるバランスの良いお米です。
●米・食味鑑定士協会主催、米・食味分析鑑定コンクール:国際大会、第11回(平成21年)ダイヤモンド褒賞受賞。
●南魚沼市四十日(旧:六日町)に田んぼがあります。六日町は魚沼の発祥の地です。
●笠原さんは有機栽培、特別栽培、合鴨農法等、色々な栽培法に挑戦している生産者です。 |
|
長野 |
 |
鈴木 和夫さん
飯山市 |
|
コシヒカリ

|
しっかり |
|
「上質米、飯山の深雪米を世に出そうと頑張っています。」 |
<美味しいと語り継がれた飯山の深雪米(みゆきまい)>
<食味>しっかりした噛みごたえと弾力性もあり、甘味感のあるお米です。
●米・食味鑑定士協会主催、米・食味分析鑑定コンクール:国際大会第5回(平成15年)総合部門金賞、第7回(平成17年)総合部門金賞受賞、第8回(平成18年)総合部門特別優秀賞受賞、第9回(平成19年)総合部門金賞受賞、第11回(平成21年)総合部門金賞受賞、第15回(平成25年)総合部門金賞受賞
●千曲川の畔の良質米産地
|
|
岐阜 |
 |
龍の瞳生産組合
|
|
龍の瞳 (品種名: いのちの壱)

|
もっちり |
|
「美味しい龍の瞳を作り続けるため努力を惜しまず励んでいます。」 |
<コシヒカリの約1.5倍の大粒、龍の瞳>
<食味>大粒で粘り・甘味感があり、バランスの良いお米です。
●龍の瞳(品種名:いのちの壱)の発見者、今井隆さんが、コシヒカリの田んぼで、とびぬけて背の高い稲があるのを見つけました。その稲の籾は他品種の約1.5倍の大きさでした。今井さんは、この種もみを栽培し、遺伝子調査をしましたが、その親を特定できませんでした。
●今井さんは龍の瞳生産組合を成立し、今井さんの指導のもとに特別栽培で作られたお米です。
●この龍の瞳は、地域、生産者を限定しています。
|
|